【XR0YJ】 モアイ観光(1) “Ahu Vaihu”
この10年、毎年海外運用に出かけますが、ネットの発達により、帰国後の雑音も年々にぎやかになる一方のようです。気にしなきゃいいのですが、否応なしに目に飛び込んできますから、困ったものです。少し言い訳をしておきましょう。
一番多いのが、一流のペディションを物差しにしているとしか思えない批判ですね。Donationを募って超レアなところに行ってるわけじゃなし、文句言うなら$1,000.くらい寄附してからにしてください。(^_^;)
「QSOが少ない」・・当然です。観光の出来ないところには行きませんから。イースター島では、13日は全員が終日モアイ・ツアーに、翌14日早朝は全員サンライズ・ツアーに、他の日も歩いて行けるところにあるモアイ偵察に出かけました。
「へぼOP」・・・これも当然です。本人も「へぼ」承知です。しかし、経験したことのない人には絶対わからない「想像を絶する呼び倒し」、このせいで最後の1文字をコピーするのに、どれだけ手間がかかることか。それに狭くて安い宿ですから、2局同時運用時の相互干渉はなくせません。片方がリニアを使うと、もう一方の局のマウスが踊ってます。Hi
「へぼ」でも、New-oneを喜んでくれる人がたくさんいます。敷地が樹木だらけなので、当初160mは諦めたのですが、せめて1局でも・・と、苦労して曲がりくねったアンテナを張り、やってみました。局数こそ少ないですが、「CE0Yは過去4回、挑戦して失敗していたが、今回交信できた」とメールをくれた局もありました。正直うれしいです。
「世界の恥さらし」と書いてくれる方もいます。何も行動せず批判だけする方が、よほど恥ずかしいと思いますけどね。まぁ、匿名でないだけマシかな。
では、今回の旅の復習は、大本命・モアイ観光から始めます。その1は、モアイを倒した状態のまま保存されている「アフ・バイフ」(Ahu Vaihu)。
島のモアイはすべて集落のあった陸地の方に向かって倒されていたそうです。
手前は、儀式に使われたと思われる円形の祭事場跡。

立っているのは灯台だそうです。
後の山には木はありません。モアイの運搬などに使ってしまったからだそうです。

一番多いのが、一流のペディションを物差しにしているとしか思えない批判ですね。Donationを募って超レアなところに行ってるわけじゃなし、文句言うなら$1,000.くらい寄附してからにしてください。(^_^;)
「QSOが少ない」・・当然です。観光の出来ないところには行きませんから。イースター島では、13日は全員が終日モアイ・ツアーに、翌14日早朝は全員サンライズ・ツアーに、他の日も歩いて行けるところにあるモアイ偵察に出かけました。
「へぼOP」・・・これも当然です。本人も「へぼ」承知です。しかし、経験したことのない人には絶対わからない「想像を絶する呼び倒し」、このせいで最後の1文字をコピーするのに、どれだけ手間がかかることか。それに狭くて安い宿ですから、2局同時運用時の相互干渉はなくせません。片方がリニアを使うと、もう一方の局のマウスが踊ってます。Hi
「へぼ」でも、New-oneを喜んでくれる人がたくさんいます。敷地が樹木だらけなので、当初160mは諦めたのですが、せめて1局でも・・と、苦労して曲がりくねったアンテナを張り、やってみました。局数こそ少ないですが、「CE0Yは過去4回、挑戦して失敗していたが、今回交信できた」とメールをくれた局もありました。正直うれしいです。
「世界の恥さらし」と書いてくれる方もいます。何も行動せず批判だけする方が、よほど恥ずかしいと思いますけどね。まぁ、匿名でないだけマシかな。
では、今回の旅の復習は、大本命・モアイ観光から始めます。その1は、モアイを倒した状態のまま保存されている「アフ・バイフ」(Ahu Vaihu)。
島のモアイはすべて集落のあった陸地の方に向かって倒されていたそうです。
手前は、儀式に使われたと思われる円形の祭事場跡。

立っているのは灯台だそうです。
後の山には木はありません。モアイの運搬などに使ってしまったからだそうです。

スポンサーサイト